宇佐高田医師会病院|大分県宇佐市の外科・消化器科・循環器科・腎臓内科・血液内科・肝臓内科・呼吸器内科など地域の皆様の健康維持の中核センターです。
〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐635 TEL 0978-37-2300 FAX 0978-37-2307
〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐635 TEL 0978-37-2300 FAX 0978-37-2307
  • 小
  • 中
  • 大
〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐635 TEL 0978-37-2300 FAX 0978-37-2307
大分県宇佐市「宇佐高田医師会病院」
  • 2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
大分県宇佐市「宇佐高田医師会病院」
病院からのお知らせ

第6回 ICLSコース開催しました。

この記事の投稿日:2016年12月26日

CIMG0712

第6回宇佐高田医師会病院ICLSコースがH28年11月26日に開催しました。

 

ICLS(Immediate Cardiac Life Support)は医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心肺停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標としています。

 

当院は、北部医療圏の二次救急指定病院として24時間、365日、入院や高度医療を必要とする重症患者さんの救急診療を行なっています。

そのためスタッフ教育のため、H28年は1月より2ヶ月に1回のペースで開催してきました。

CIMG0582

第1回のコース受講後より、当院スタッフより認定インストラクター、認定インストラクターを目指している人もどんどん増えています。受講者も、看護師・放射線技師・検査技師・薬剤師・救急隊など、さまざまな職種の方々に参加して頂いています。

 

蘇生現場では、あらゆる職種の医療従事者がチームとなり、蘇生を行うことが求められています。

CIMG0664

コースでは、実際に起こりそうな状況設定のもとチームで蘇生を行なっていきます。チーム蘇生の意義や、役割なども学ぶことができます。

また、コース全体を通し、講義はほとんどなく、AEDや除細動器など実際に使用するなど、実技が主なので楽しく学ぶことができると思います。

 

次回は2017年2月25日を予定しています。


広報誌「ぬくもり」45号を掲載いたしました。

この記事の投稿日:2016年11月15日

宇佐高田医師会病院のホームページをご覧いただき、ありがとう御座います。

広報誌バックナンバーのページにて、2016年11月発行の広報誌「ぬくもり」45号を追加しました。

どうぞご覧くださいませ。

第45号2016年11月発行

広報誌「ぬくもり」バックナンバー一覧はこちら

 


第5回 ICLSコース開催しました。

この記事の投稿日:2016年10月07日

第5回宇佐高田医師会病院ICLSコース

平成28年9月24日に第5回宇佐高田医師会病院ICLSコースが開催されました。

ICLS(Immediate Cardiac Life Support)は医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心肺停止の対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目的にしています。

 

当院では平成28年1月に第1回目を開催しています。現在は、2ヵ月に1度のペースで、コースディレクターを中心に認定インストラクターの指導を仰ぎコース開催を行っています。

 

第1回目を受講後、当院では5名が認定インストラクターの資格を習得し活躍しています。

 

第4回の受講まではマニュアル除細動器をパドルで説明していましたが、今回よりパッドを使用した受講内容となりました。(胸骨圧迫中断時間が短縮でき、安全に電気ショックを行えるため)

 

粘着性電極パッドについて

マニュアル除細動機の付属品として粘着性電極パッドがあります。AED同様に粘着パッドを傷病者の胸壁に貼り付け、電気ショックを行うことができます。心停止に備えて貼っておくことも可能で、モニター電極としても利用できるのです。

 

傷病者から離れた位置で電気ショックを行うことができ、周囲の安全確認がしやすいことに加え、充電中に続ける胸骨圧迫を安全に実施できるなどの利点があります。

 

ICLSコース終了後、懇親会では受講生も参加し、大分県下で救急の第一線で活躍する医師・看護師・検査技師・放射線技師・救急隊との情報交換の場となり楽しい会となりました。

受講を希望される方は、臨床検査課の末延までご連絡ください見学でも構いません。 次回は11月26日を予定しています。


平成27年度 宇佐高田医師会病院 病院指標を公表しました。

この記事の投稿日:2016年09月20日

宇佐高田医師会病院のホームページをご覧いただき、ありがとう御座います。

 

厚生労働省の「病院情報の公表」に基づき、当院の平成27年度の入院データを公表します。

 

病院指標のページはこちらから

 


第1回 ICLS指導者養成ワークショップ2016を開催しました。

この記事の投稿日:2016年09月12日

IICLSワークショップの風景です。

※医療従事者向けの内容となります。

平成28年8月20日(土曜日)に指導者養成ワークショップが開催されました。

 

指導者養成ワークショップとはICLSコースインストラクターの為の講習会です。コース受講生がコース目標を達成できるようなコースの運営、指導方法などを学びます。またICLS受講者とインストラクターがどのようにかかわるかに重点をおいて学んでいきます。

 

受講内容

・ICLSとガイドライン2015についての講義
ICLSの成り立ち、必要性や新しいガイドラインについての講義を受けます。

・良き指導者とは(K-J法)
グループにわかれ良き指導者とはどんな人、事が必要、重要であるかを各々が書き出し重要度、共有度のどの位置にくるかを話し合います。

・コースでの資機材管理、会場設営
コースで使用する資機材の管理方法、使用方法の確認 また、受講者が学習に集中できるような会場設営方法について学びます。

・効果的指導方法、フィードバックの仕方、成人教育について
受講生に判りやすく、楽しく、興味を抱かせるようになど、受講生に対する指導方法などを学びます。

・ロールプレイ
受講生役とインストラクター役に別れ、実際のコースで行うシナリオを行い、受講生の接し方、指導方法などを実践形式で学びます。

ICLSワークショップ1回目

 

ワークショップに参加することによりICLSのあり方、受講生との接し方などを学ぶことができました。当院のICLSコースをより良いコースにする為にどのようにすればよいかを考えさせてくれる受講内容でした。今後のコースに活かしていきたいと思います。

 

なお当院にはICLS認定インストラクターが5名います。より良いICLSコースを目指して日々頑張っています。

 

追記

タスクとして参加して

今回の指導者養成ワークショップ研修で、コースディレクターの高倉健先生(アルメイダ病院勤務)にお話を伺う機会がありました。

 

『ワークショップでは、インストラクター(指導者)として、ICLSについて理解しコースの機材管理・受講生への指導を研修します』が、特に言いたいのは『指導するに当たっては、相手の目を見て、相手をよく観察すること。さらに受講生の一人ひとりが受け止め方や理解のしかたが異なるので、相手に話しかけながら相手の理解の程度を確認しながら、話(説明)することが大切です。これは是非心に留めておいてほしいです。』
『このことは、今回の研修に限らずそれぞれの仕事や近所・家庭でも同じことが言えるので、日頃から相手のことをよく見て、相手を思いやって、話をするように心掛けてください。』とご指導いただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。

 


  • 新病院建設計画
  • 交通アクセスのご案内
  • お見舞いの方へ・入院のご案内
  • 患者様・ご家族の方へ・「医療相談室」のご案内
  • 医療従事者の方へ・医療連携室のご案内
  • 取り組みと活動
  • 病院情報の公表
  • 職員募集のご案内
  • 宇佐高田地域成人病検診センターのご案内
  • 宇佐市医師会のホームページはこちら
  • 宇佐市在宅医療・介護連携支援センターのホームページはこちら
  • 日本医療機能評価機構・認定病院

ページトップへ戻る