循環器疾患診療実態調査について(2022年)
宇佐高田医師会病院のホームページをご覧いただき、ありがとう御座います。
当院では、日本循環器学会が実施する全国的な循環器診療の実態調査に協力しています。
詳しくはこちらのファイルをご参照ください。
→レセプトおよび DPC データを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究について
関連ページ:個人情報の取り扱いについて
宇佐高田医師会病院のホームページをご覧いただき、ありがとう御座います。
当院では、日本循環器学会が実施する全国的な循環器診療の実態調査に協力しています。
詳しくはこちらのファイルをご参照ください。
→レセプトおよび DPC データを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究について
関連ページ:個人情報の取り扱いについて
宇佐高田医師会病院は、厚生労働省から指定された看護師特定行為研修の指定研修機関です。看護師として一定の経験を有し、かつ共通・専門分野の教育を受けたものが実習として当院で医療行為をさせていただいております。
実習における医療行為につきましては、必ず医師もしくは指導者が立ち会いますのでご安心ください。研修受講生による医療行為を拒否される方は、遠慮なく主治医もしくは看護師等にご連絡ください。研修受講生の関与を否定されても今後の診療にはなんら不利益は生じませんのでご安心ください。
また、研修受講生の関与に関わらず、医療安全の支障が生じた場合は看護師特定行為研修 ご協力のお願いの医療安全管理体制に準じて対応させていただきますのでご安心ください。
-看護師特定行為とは-
特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる行為です。
ご質問のある場合は、遠慮なく患者相談窓口までお問い合わせください。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
期間:2024年1月7日まで
宇佐高田医師会病院
病院長
外部から当院へのお問い合わせ電話のうち、迷惑電話(セールス電話等)が非通知でかかってくるケースが非常に多く、対応に大変苦慮しております。
その迷惑電話対策のため、令和5年10月16日より非通知電話をお受け出来ない設定【ナンバーリクエスト】を導入することと致しました。
皆様にはご不便をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
運用開始日
令和5年10月16日より
非通知電話でかけた場合の自動音声ガイダンス内容
「恐れ入りますが、電話番号の前に186を付けてダイヤルするなど、
あなたの電話番号を通知しておかけ直しください。」
※電話番号を通知している場合は「186」を付ける必要はございません。
令和04年度 宇佐高田医師会病院 病院指標を公表しました。
宇佐高田医師会病院のホームページをご覧いただき、ありがとう御座います。
厚生労働省の「病院情報の公表」に基づき、当院の令和4年度の入退院データを公表します。